うつ病患者に必要な栄養素

うつ病

うつ病患者には一部の栄養が不足していると指摘されている。


それはビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、必須アミノ酸のトリプトファン、メチオニン、チロシン、魚油に含まれEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)、鉄分、亜鉛などのミネラルである。



ビタミンB1


ビタミンB1は糖質の代謝に関わる補酵素として働く。


【ビタミンB1が多く含まれる食品】


ビタミンB1が豊富な食材は豚肉で、脂の少ないヒレやももの部位が特におすすめ。


豚肉には劣るが、植物性食品では玄米、枝豆、豆腐にも含まれている。


ビタミンB2


ビタミンB2は脂質の代謝に関わる補酵素として働く。


【ビタミンB2が多く含まれる食品】


魚や卵、乳製品に多く含まれている。


ビタミンB6


ビタミンB6はアミノ酸の再合成を手助けする補酵素として働く。


【ビタミンB6が多く含まれる食材】


赤身の魚や、ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類に多く含まれている。


植物性の食品では、バナナやパプリカ、さつまいも、玄米などにも比較的多く含まれている。


ビタミンB12


ビタミンB6と同じように、タンパク質の合成やアミノ酸の代謝に関わる栄養素であり、正常な赤血球の生成にも欠かせない栄養素。


【ビタミンB12が多く含まれる食品】


魚介類や動物性食品に多く含まれている。


葉酸


葉酸は血液を作る上で重要な役割を果たす栄養素の一つで、ビタミンB12と共に働く。


【葉酸が多く含まれる食品】


葉酸は藻類や野菜類などの植物性食品、レバーなどの動物性食品に多く含まれている。


トリプトファン


トリプトファンは9種類ある必須アミノ酸とよばれるなかの一つのアミノ酸。


主に精神を安定し落ち着かせる効果や安眠につながる効果を持つアミノ酸とよばれている。


【トリプトファンが多く含まれる食品】


主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などに含まれ、また、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれている。


メチオニン


メチオニンは9種類ある必須アミノ酸とよばれるなかの一つのアミノ酸。


有酸素運動などで、脂肪からのエネルギー供給にかかわる物質の原料となると考えられている。


【メチオニンが多く含まれる食品】


メチオニンは煮干しや鰹節に含まれている。


チロシン


チロシンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから合成される為、準必須アミノ酸と考えられている。


チロシンは脳の興奮や集中に影響すると考えられているドーパミンの原料となるといわれている。


【チロシンが多く含まれる食品】


チロシンはチーズ、大豆食品、牛乳に含まれている。


EPA


体内で合成されない成分で、食品からしか摂取できない必須脂肪酸。


血栓を防ぐ作用の他に抗炎症作用(リウマチや腸炎予防)、免疫調節作用、脂質代謝改善作用などがある。


【EPAが多く含まれる食品】


まぐろ、さんま、さば、いわし、あじ、かつお、ぶりなどに含まれている。


DHA


体内で合成されない成分で、食品からしか摂取できない必須脂肪酸。


脳の機能を向上させたり、抗うつ作用があるといわれている。


【DHAが多く含まれる食品】


まぐろ、さんま、さば、いわし、あじ、かつお、ぶりなどに含まれている。


鉄分


鉄分は体内では赤血球の一部として血液中の酸素を運搬するといった重要な働きがある。


【ヘム鉄を含む食品】


レバーや肉、魚などに多く含まれている。


【非ヘム鉄を含む食品】


あさり、しじみに多く含まれている。


亜鉛


体内の様々な酵素を正常に働かせる為に必須のミネラル。


【亜鉛が多く含まれる食品】


亜鉛は牡蠣・牛肉・豚肉・うなぎ・ナッツ などに多く含まれている。



👇応援クリックが励みになります✨

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村


うつ病ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました