病気のことをオープンにすべきかクローズにすべきかは、人によって事情が違う為、どちらが正解ということはない。
しかし、この記事を読み進めることで、障害者雇用で働くべきということが分かる。
ここで読むのをやめれば、またうつ病を再発させて働けなくなるかもしれない。
障害者雇用とは?

通常の雇用枠では障害のある人が不利になってしまう場合もある為、事業主や自治体などが障害のある人だけの採用枠で障害のある人を雇用することである。
障害者雇用の対象となるのは原則として、障害者手帳を持っている人である。
従来は身体障害のある人と知的障害のある人に限られていたが、2018年より精神疾患のある人も対象に加わる。
障害者雇用促進法では、障害を理由にした雇用における不当な差別を禁止している為、「障害者だからという理由で求人への応募が認められない」「業務上必要のない条件をつけて採用の対象から外される」などの対応は認められない。
また、就職後の待遇についても、単に「障害者だから」という理由だけで「昇進の対象としない」「雇用形態を変更する」などは差別に当たるとされている。
障害者雇用のメリットとデメリット

障害者雇用のメリットは、通院しやすくなったり、勤務時間の調整をしてもらえたり、障害の特性や体調などへの配慮を受けやすい、というのがある。
また、一般雇用よりも就職後の定着率が高い。
障害者雇用のデメリットは、一般雇用と比べて求人の数が少ないということである。
また、職場にもよるが、仕事内容が限られていたり、通常の雇用枠で採用された人と比較すると給与が低かったりすることがある。
まとめ
うつ病は再発しやすい病気でもあり、うつ病になる前と同じように働くことは難しい。
その為、障害者雇用で配慮してもらいながら働くことが、長く勤められる秘訣だと考えられる。
私は障害者雇用で体調をコントロールしながら働くことをおすすめする。
コメント