私も自分の飲んでいる薬がどんなものなのか分からない為、今回調べることにした。
私の飲んでいるうつ病の薬はサインバルタ、リスペリドン、リスミーである。
サインバルタ
サインバルタは、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になる。
- セロトニン→幸せホルモン
- ノルアドレナリン→神経を興奮
脳内でセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、脳内の神経伝達をスムーズにし、憂うつな気分を和らげ、やる気がなくなる、不安といった症状を改善する。
セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、不安や落ち込み、意欲や気力の低下といった精神症状の改善に効果が期待できる。
具体的には…
- うつ病・うつ状態
- 慢性疼痛がある病気全般
- 様々な不安障害
- ストレス性の尿失禁
に効果が期待できる。
主な副作用として、吐き気、傾眠、口渇、頭痛、便秘、下痢、めまい、腹部痛、不眠、倦怠感、食欲減退、高血糖、嘔吐、体重増加、腹部不快感、発疹、かゆみ、じんましん、接触性皮膚炎、光線過敏反応(日光による過度の日焼け、かゆみ、色素沈着)、血管浮腫、皮膚血管炎などがある。
リスペリドン
リスペリドンは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になる。
ドパミンだけでなくセロトニンもブロックすることで、過剰なドパミン遮断を和らげるお薬になる為、SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)と呼ばれている。
- ドーパミン→快感を増幅
幻聴や妄想といった陽性症状にしっかりとした効果が期待でき、陰性症状(意欲減退や感情鈍麻)や認知機能の改善に効果が期待できる。
そして気持ちを落ちつける鎮静作用が認められる為、衝動性や興奮を落ちつける為に使われたり、不安や不眠に効果を期待して使われることもある。
具体的には…
- 統合失調症
- 双極性障害(特に躁状態)
- 不眠や不安
- 衝動のコントロールができない状態
幻聴や妄想などの陽性症状に対しての効果が期待でき、抗うつ剤の効果増強の為に使われることもある。
主な副作用として、錐体外路症状や高プロラクチン血症、眠気やふらつき、体重増加や高血糖、ふらつき・立ちくらみ・射精障害がある。
リスミー
リスミーは、短時間型ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になる。
覚醒に働いている神経活動を抑えることで、眠気を促していく。
疲れきって眠ってしまうときに近い状態を作り出し眠りを促すが、マイルドな薬である為、強引さはない。
リスミーはベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されていて、睡眠薬としての働きのほかに、筋弛緩作用や抗不安作用もある為、不安や緊張が強い場合には、リラックスした睡眠をもたらしてくれる。
作用時間としても睡眠時間の全体をカバーしてくれている為、入眠障害だけでなく中途覚醒や早朝覚醒にも効果が期待できる。
主な副作用として、眠気、ふらつき、倦怠感、口渇、頭重感がある。
コメント